sedの勉強

2005年11月13日 勉強
最近、↑にはまっている。

文章の中の特定の単語を検索して、別の単語に置き換えてくれたり、削除してくれたりする便利なもの。

今試しに使っているものは…
・メルマガの広告削除
・自動化TPの結果判定(出力結果を比較する前処理)
・修正パッチの自動作成スクリプトに埋め込む

これ以外にも、テキストの検索結果をまとめてレポート出力することもできそう。

LPIレベル1受験

2005年5月13日 勉強
結果…合格。

■スコア
得点:610 (500で合格)
1. Hardware and Architecture 85%
2. Linux Instllation and Package Management 92%
3. GNU and Unix Commands 80%
4. Devics, Filesystems, and FHS 75%
5. X Window System 100%

得点:600 (500で合格)
1. Administrative Tasks 73%
2. Networking Fundamentals 80%
3. Network Services 78%
4. Security 50%
5. Kernel 100%
6. Boot, Initialization and Runlevels 100%
7. Printing 67%
8. Documentation 100%
9. Shells, Scripting, Programming, Compiling 100%

X Windowsが100%なのは、ある意味奇跡。Securityが50%なのは、テストマシンばかりセットアップしていたツケか。

■感想
ネット上の問題そのままが多かった。記憶のいい人が受験して複製したのか、それともLPIの中の人が書いたのか。紙の問題集をさっさと終わらせたら、下のURLの問題演習メインにしたほうがお得。
・ttp://www.lpi.jp/today/
・ttp://xfreak.com/mondai/i-lpic.html
・ttp://jibun.atmarkit.co.jp/scenter/ittrain/102_cal.html

解読不能な日本語が多々あった。このようなときは、原文を読めるボタンがあるので、それで原文を読んだほうが確実。
SJC-Pにはあっさり受かり(75%だけど)、3連休で暇なので、VineLinuxをインストールしてみた。WinXPと同居状態。

Vine自体のインストール
RingServerからVineLinux3.1CRを入手、会社から拝借したCD-Rに焼く。そのCDからブートしてインストール開始。Xの設定はi810か何かを選んで適当に済ませる。インストールタイプは全てにした。
その後、
apt-get update
apt-get dist-upgrade
をしてVineを更新させて、
apt-get install kernel#2.4.27-0v14.2
でカーネルのアップデート。

日本語表示
会社のPCは全て英語表示だが、家でもそれだと耐えられないので、bashのメッセージを日本語化。
export LANG=ja_JP.eucJP
としてみたが、文字化けで使えない。Vineのサイトに、フレームバッファで日本語表示できるとあったので、Linuxのブートローダ画面でEUCを押して、
linux vga=0x317
としてコンソールバッファを起動。
それでも文字化けする。そうだ、Let’sNoteはi810系列だった。しかし
/sbin/modprobe i810fb
では文字化けが直らない。困った。悩んだ挙げ句、
/sbin/modprobe encode-eucjp
をしてみたところ、文字化けが直り、きれいな明朝体に。
manの代わりにjmanを使えば、日本語のmanページが表示される。

↓のように設定しておくと、毎回日本語表示が可能。
[/etc/sysconfig/i18n]
LANG="ja_JP.eucJP"
[/etc/rc.local]
/sbin/modprobe encode-eucjp
[/etc/lilo.conf]
vga=0x317(image配下になるように)

Xの設定
そのままXを立ち上げると、1024x768にしたはずなのに何故か800x600になってしまう。どうやらHorizSyncの値が小さかったようだ。

[/etc/X11/xorg.conf]
Section "Monitor"
Identifier "My Monitor"
VendorName "Unknown"
ModelName "Unknown"
HorizSync 31.5-48.5
VertRefresh 50-90
Option "dpms"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Intel 852"
Driver "i810"
BoardName "Unknown"
VideoRam 65536
EndSection

上記設定で一応画面が表示されるようになった。フォントの関係か、Windowsより見にくいが、これでも十分使える。

暇なので

2004年12月25日 勉強
SJC-P受けようかと思って、バウチャーチケット入手。で、通勤時間+ベルサッサで帰った時間を使って勉強。とりあえずソフトバンクの問題集と日経BPのテキストだけ買ってそれに賭ける。

思えば研修でJavaを使い始めてから早半年。その間、幾たびもの仕様変更の嵐に吹き飛ばれそうになりながらテストプログラムや実装コードを書いてきた。勉強のために(!)使ったことのないコレクションを使って危うく障害起こしそうになったり。※よいこのみんなはマネしないでね。

そんなこんなで開発はひと段落つき(Linux版が残ってるけど)、そろそろ自分もC言語で低レベル(※アホとかいうことではない)の実装に参加することになるらしい。しばらくJavaとご無沙汰になりそうだ。…ということで、SJC-Pを受けて知識の整理をしよう、と思い立ったわけ。

バウチャーチケットは会社で買ってくれた。買ったのはどうかは知らないけど。うちのチームではJ2EEの実装をしているので、受験料は会社負担が当然、なのかもしれない。

問題は2つ目の身分証明書。「署名つき」でないといけないらしい。パスポートやクレジットカードがあればいいらしいのだが、クレジットカードは作らない主義、パスポートは5年前に期限が切れているので使えない。困ったので、近くの図書館で借りもしないのに利用者カードを作った。日本で署名つきのカードを身分証明に使うのは、果たして意味あることなのか。

J2EE仕様の勉強。

2004年8月29日 勉強
金曜日に凹みまくったので、JavaTM2 Platform, Enterprise Edition プリケーション設計ガイドの概要と配備の章を読む。「J2EE 製品を提供するベンダーを対象としています」と説明に書いてあるので、かなり突っ込んだ解説もされている。…ベンダーならこれぐらい知っとけってか。

で、家のPCにもJ2EEを導入してみようと模索中。候補はリファレンス実装かJBoss。休日まで製品に触りたくないので、自分ちのは論外(作ろうとしている機能が実装されていない、というのもある。当たり前か)。上の2つはオープンソースなので、ソースコードを見ながら勉強できるかも(あくまでも勉強するため。これ重要)。

デュアルブート

2004年7月25日 勉強
家のノートPCをXP+Redhatにしてみた。最低限のメールとブックマークと書き物を避難させて、PC付属のCD-ROMからクリーンインストール。その時にパーティションをWin用とlinux用に2つに区切っておいた。

昔買った雑誌についていたRedhat Linux7.1のCD-ROMからブート。画面の表示に従ってディスク周りを設定…としたら、エラー出て進めない。仕方ないので、fdiskで強引に設定。これ以上細かく分けるのも面倒なので、linux用にとっておいたもののうち、256MBをスワップ領域、残り全部を/にした。

さて起動…と思ったら、今度はlinuxが起動できない。そりゃそうだ、MBR(マスターブートレコード)にはXPが入っているんだもん。しかもこのノートPC(Letsnote)、フロッピーからのブートは事実上不可能。結局、Bootpartを使い、Winでlinuxのブートセクタを表すファイルを作った。
3連休は買い物して昼寝して勉強したら終わってしまった。

「プロフェッショナルJavaプログラミング」を購入。約9000円は高いよ。でもあまりJ2EEの参考書の選択肢がないから仕方ない。とりあえずJ2EEの概要を読んだら、JNDIとRMIを軽く読んですぐにEJBに入った。今はサーブレットやJSPにかまけている暇はない。

学生の時からなぜか入れていたEclipseを本格的にやってみる。チュートリアルみたいになっているヘルプの「入門」だけをやってみて、JUnitを使うところまで読む。こんなんで本当に明日からJUnitでテストができるか心配だが…。

先週やっていた「サンプルプログラムを全部動かす」という指示の真意がわかりかけたような。もしかすると、本当はサンプルプログラムのマニュアルのテストだったのかもしれない。明日聞いてみよっと。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索