転換志望?

2005年10月3日
今日は有給を取りました。このところ特に切羽詰った用事が無いため、ここぞとばかり有給を連発しています。プチ秋休み状態。
# どういう用事を「切羽詰った」と表現するかによりますが、
# 通常のVLup開発(設計〜実装)では、よほどのハマリに
# 陥らなければ切羽詰ったとは言えないでしょう。個人
# の言い値が通るわけだし。
# フィールドトラブル対応を経験してからようやく
# この状況を客観視できるようになったのですが、未だに
# よく分かってない人がいるらしく…

それで、休みの間に現在の自分の状況、これからの自分の役割を考えてみました。

…やっぱりフィールド対応しているほうが向いてるのかなあ…

2ヶ月前にフィールド対応していた時は、御上からのプレッシャーに悩まされていたけど、今でもプレッシャーが無くなったわけではない。いずれにせよ、開発/保守うんぬんではなく、ここにいる限りは御上はつきものだ、ということ。

さらに、いざ自分の担当機能を割り当てられてしまうと、1年ごとにバージョンアップしていくために、上から大雑把に線を言い渡され、それを各自で分割していき、毎日そのスケジュールに従っているかを進捗報告する、という規則正しい生活を要求される。フィールドとの接触は無いため、設計もユーザのため、というより、開発する自分(のチーム)や、御上や、連携先のコンポーネントを作成しているチームのために最適化されていく。ユーザと直接関わりをもっている課長(先月、正式に交代となりました)から指摘を受けるまでは、誰もこの事実に気づかない。

こんな純粋培養な状態に自分が耐えられるのかなあ…

機能を設計したり、ソースの修正をしたりしている時よりも、チーム内のマシンやネットワークの設定をしている時のほうが集中力が格段に違うし、疲れの感じ方も違う。また、「今日中に」「明日中に」という短納期の方がやりやすい。(昔から宿題は前日夜に一夜漬けでやる癖があるので)

ということで、唐突ですがネットワークエンジニアの方向へ軌道修正しようとしています。

現在の開発業務はOSなどのコンピュータシステムの知識を身につけることを兼ねての経験と位置づけて、独学でネットワークの勉強を継続する。今ではチームのマシンの管理者と化しているので、実習にこっそりマシンを使わせていただくことも可能。トレーニ期間終了もしくは、現VLが製品登録されるまでこの状態を続けて、それから次の行動を決める予定。状況によっては、SE部門へ異動希望を出すか、転職活動をすることになるかと。まだ23歳なので、ポテンシャル採用を狙う…のかな?

今度のキャリア面談の時にさりげなくキャリアパスを修正しておいて、聞かれたら答えることにしよう。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索