今週は花見シーズンのためか、人数少なめ。特にホルン以外の金管は、結局最後まで誰も来なかった(その日は別のアマオケの演奏会があったので、そっちに乗ったのかもしれない)。
私も某花見会に誘われていたが(詳細は秘密で)、今週から確実にベースは私一人となり、チェロも来るかどうか怪しい状態で、しかも第九をやるとのことだったので、練習を優先。楽器が温まっていない状態で、いきなり4楽章練習番号Kから始まったので、正直きつかった。HIYAMAノートの効果はまだ実感できない。
ところで、現在使っている楽譜は、4年前に第九を演奏した時のもの。今回掘り出してみたところ、あまりにもボロくなっていたため、新しく購入し直すらしい。
通常団で購入した楽譜は、各パート1部ずつコピーを取って、コンマスがそれにボーイング付けをしてから、推定人数分コピーを取り、配布(貸与)される。ところが、この弓順、毎回演奏会ごとに、3日前ぐらいに練習に来たトラ(賛助)から指摘されて、とりあえずベースだけ変更するといったことが多々あった。このため、今回はプロオケからボーイングを写させてもらい、それをコピーするらしい。毎年大型交響曲が演奏されるたびに名前も知らないようなトラがどこからともなく沸いてくる我がパートにとっては吉報。
で、今回コピーする弓順は、「全国共通の弓順」らしい。頻繁に第九が演奏される日本では、様々なところで使いまわされるトラにとっての利便性を考慮して、いつの間にかどこのオケでも同じボーイングが付けられるようになったとか。全部の有名交響曲で弓順の標準化をやってくれれば、演奏会3日前に繰り広げられる恒例のボーイング議論が起こらずに済むのに。
私も某花見会に誘われていたが(詳細は秘密で)、今週から確実にベースは私一人となり、チェロも来るかどうか怪しい状態で、しかも第九をやるとのことだったので、練習を優先。楽器が温まっていない状態で、いきなり4楽章練習番号Kから始まったので、正直きつかった。HIYAMAノートの効果はまだ実感できない。
ところで、現在使っている楽譜は、4年前に第九を演奏した時のもの。今回掘り出してみたところ、あまりにもボロくなっていたため、新しく購入し直すらしい。
通常団で購入した楽譜は、各パート1部ずつコピーを取って、コンマスがそれにボーイング付けをしてから、推定人数分コピーを取り、配布(貸与)される。ところが、この弓順、毎回演奏会ごとに、3日前ぐらいに練習に来たトラ(賛助)から指摘されて、とりあえずベースだけ変更するといったことが多々あった。このため、今回はプロオケからボーイングを写させてもらい、それをコピーするらしい。毎年大型交響曲が演奏されるたびに名前も知らないようなトラがどこからともなく沸いてくる我がパートにとっては吉報。
で、今回コピーする弓順は、「全国共通の弓順」らしい。頻繁に第九が演奏される日本では、様々なところで使いまわされるトラにとっての利便性を考慮して、いつの間にかどこのオケでも同じボーイングが付けられるようになったとか。全部の有名交響曲で弓順の標準化をやってくれれば、演奏会3日前に繰り広げられる恒例のボーイング議論が起こらずに済むのに。
コメント