最近になって絶対評価になったらしい。親会社について書かれた某暴露本を読んだときには「相対評価」になってたけど、変わったんだねえ。でも最終的には課長級の人数を調整しないといけないから、意図的に評価が操作される人が出てくるんだろうねえ。課長何考えてるか分からないし。
うちの会社(件の親会社も同じ)では、4月に個人が達成すべき目標を決め、上司の承認を得る。目標といっても自由に立てられるわけではなく、業務改善とか品質向上とか自己啓発とかでそれぞれ何%ずつの力を割り振るかを決めて、それぞれについて目標を立てる。数年前の「反省」から、まず課ごとに目標を決め、それに沿うように個人の目標を決めていかなければならないので、必然的に課内の人間はほぼ同じ目標になってしまう。それについて評価を下すため、結局個人目標があってもなくても一緒(個人のモチベーションの問題は抜きにして)。
ということを、2年目でそろそろ目標を決めなきゃいけなくなる今日この頃になって考えてみた。
うちの会社(件の親会社も同じ)では、4月に個人が達成すべき目標を決め、上司の承認を得る。目標といっても自由に立てられるわけではなく、業務改善とか品質向上とか自己啓発とかでそれぞれ何%ずつの力を割り振るかを決めて、それぞれについて目標を立てる。数年前の「反省」から、まず課ごとに目標を決め、それに沿うように個人の目標を決めていかなければならないので、必然的に課内の人間はほぼ同じ目標になってしまう。それについて評価を下すため、結局個人目標があってもなくても一緒(個人のモチベーションの問題は抜きにして)。
ということを、2年目でそろそろ目標を決めなきゃいけなくなる今日この頃になって考えてみた。
コメント