Let’s NoteCF-W2にLinuxをインストール
2005年1月9日 勉強SJC-Pにはあっさり受かり(75%だけど)、3連休で暇なので、VineLinuxをインストールしてみた。WinXPと同居状態。
Vine自体のインストール
RingServerからVineLinux3.1CRを入手、会社から拝借したCD-Rに焼く。そのCDからブートしてインストール開始。Xの設定はi810か何かを選んで適当に済ませる。インストールタイプは全てにした。
その後、
apt-get update
apt-get dist-upgrade
をしてVineを更新させて、
apt-get install kernel#2.4.27-0v14.2
でカーネルのアップデート。
日本語表示
会社のPCは全て英語表示だが、家でもそれだと耐えられないので、bashのメッセージを日本語化。
export LANG=ja_JP.eucJP
としてみたが、文字化けで使えない。Vineのサイトに、フレームバッファで日本語表示できるとあったので、Linuxのブートローダ画面でEUCを押して、
linux vga=0x317
としてコンソールバッファを起動。
それでも文字化けする。そうだ、Let’sNoteはi810系列だった。しかし
/sbin/modprobe i810fb
では文字化けが直らない。困った。悩んだ挙げ句、
/sbin/modprobe encode-eucjp
をしてみたところ、文字化けが直り、きれいな明朝体に。
manの代わりにjmanを使えば、日本語のmanページが表示される。
↓のように設定しておくと、毎回日本語表示が可能。
[/etc/sysconfig/i18n]
LANG="ja_JP.eucJP"
[/etc/rc.local]
/sbin/modprobe encode-eucjp
[/etc/lilo.conf]
vga=0x317(image配下になるように)
Xの設定
そのままXを立ち上げると、1024x768にしたはずなのに何故か800x600になってしまう。どうやらHorizSyncの値が小さかったようだ。
[/etc/X11/xorg.conf]
Section "Monitor"
Identifier "My Monitor"
VendorName "Unknown"
ModelName "Unknown"
HorizSync 31.5-48.5
VertRefresh 50-90
Option "dpms"
EndSection
Section "Device"
Identifier "Intel 852"
Driver "i810"
BoardName "Unknown"
VideoRam 65536
EndSection
上記設定で一応画面が表示されるようになった。フォントの関係か、Windowsより見にくいが、これでも十分使える。
Vine自体のインストール
RingServerからVineLinux3.1CRを入手、会社から拝借したCD-Rに焼く。そのCDからブートしてインストール開始。Xの設定はi810か何かを選んで適当に済ませる。インストールタイプは全てにした。
その後、
apt-get update
apt-get dist-upgrade
をしてVineを更新させて、
apt-get install kernel#2.4.27-0v14.2
でカーネルのアップデート。
日本語表示
会社のPCは全て英語表示だが、家でもそれだと耐えられないので、bashのメッセージを日本語化。
export LANG=ja_JP.eucJP
としてみたが、文字化けで使えない。Vineのサイトに、フレームバッファで日本語表示できるとあったので、Linuxのブートローダ画面でEUCを押して、
linux vga=0x317
としてコンソールバッファを起動。
それでも文字化けする。そうだ、Let’sNoteはi810系列だった。しかし
/sbin/modprobe i810fb
では文字化けが直らない。困った。悩んだ挙げ句、
/sbin/modprobe encode-eucjp
をしてみたところ、文字化けが直り、きれいな明朝体に。
manの代わりにjmanを使えば、日本語のmanページが表示される。
↓のように設定しておくと、毎回日本語表示が可能。
[/etc/sysconfig/i18n]
LANG="ja_JP.eucJP"
[/etc/rc.local]
/sbin/modprobe encode-eucjp
[/etc/lilo.conf]
vga=0x317(image配下になるように)
Xの設定
そのままXを立ち上げると、1024x768にしたはずなのに何故か800x600になってしまう。どうやらHorizSyncの値が小さかったようだ。
[/etc/X11/xorg.conf]
Section "Monitor"
Identifier "My Monitor"
VendorName "Unknown"
ModelName "Unknown"
HorizSync 31.5-48.5
VertRefresh 50-90
Option "dpms"
EndSection
Section "Device"
Identifier "Intel 852"
Driver "i810"
BoardName "Unknown"
VideoRam 65536
EndSection
上記設定で一応画面が表示されるようになった。フォントの関係か、Windowsより見にくいが、これでも十分使える。
コメント